アメリカがテーパリングの前倒しに向かう一方で、日本は国債の指値オペで円高けん制とか、全く真逆の金融政策で日米の金利差拡大。もう一段の円安傾向に向かうのかと思いきや、ウクライナの地政学リスクで円高傾向とか早く混乱おさまってほしいですね。
ロシアがらみのリスクになると円高もさることながら原油が深刻。
原油が高くなるとつられて他の商品も上がり、企業物価指数が上昇、結果、企業は苦しくなるし、かといって値上げして消費者物価に跳ね返ると消費が落ち込み、どちらにしても材料輸入に依存する工業生産の日本にとってはあまりいい状況ではない。早く落ち着いてほしい。
やっぱり日本の経済圏は独立するのが難しく、米国株が魅力的に見えてしまう。
さて、人様にさらす必要もないのですが今の銘柄を記録します。
少ない株数ですが、(趣味だから)なんだかんだでいろいろ持ってしまう。
このうちインテル【INTC】、コカ・コーラ【KO】、マクドナルド【MCD】はバフェットが言ってたから。
AT&T【T】も配当が高いってだけです。
これ系は長期保有ですね。
インフラ系は景気減速にも強いのは日本と同じです。
しかしながら、グロースはかなり痛くやられているのもあります。
(グロースは結構入れ替えますけどね。。)
スポティファイ【SPOT】とか、ネットフリックスの減速と同時に気付け!ってな感じですが、すでに遅し。
このまま二桁に行ってもおかしくはない。
テスラ【TSLA】は時価総額がやたらと高いけれど、グロースもグロース、ハイパーグロースだと思っている。EPSがまだまだ低く控えめに言って超割高。正直、丁半博打に近いともいえなくもない。が、自動運転はアメリカの道路でどう制御するのかは興味深い。日本のようにそれほど規格化された道路インフラでもないだろうからハードルは高いだろうけど、何とかするんだろうね。でもそれだけではこの価値はない。
クルマよりイーロンマスクの魅力だけ。特に宇宙事業とか夢がある。
Ⅽ3ai(シースリーエーアイ)【AI】は日本ではなじみがないけれど、名前の通りAIの銘柄。
一昨年のIPOで昨年初頭の米国お金ジャブジャブ状態の時に170ドルぐらいまで上がったけれど、そこからは下がりっぱなしでIPO価格42ドルを切ってしまった。これはチャンスでは?とばかりに買ってはみたものの、まだまだ下げ止まる気配がない。
ナニコレ安いで買っちゃダメな例だったかも。。
そもそも米国株をテーマで買っていいのはIPOとその直後だけなのです。
グロース株でEPSがマイナスの銘柄は延々と下がり続けて平気で1/5とかになるので注意してください。だって、海外投資家は資金効率しか考えていない。
通年決算でEPSも売上高も増加であることを確認して、やっと安定してくるかなってところです。
ちなみに、そもそも米国株って言ってもどんな企業かわからないって方にはETFがおすすめです。何も考えなくとも日本株よりは成長が見込める。