サラサラ式

趣味の雑記です。(健康管理、キャンプ、副鼻腔炎)

安保関連法案で違憲や戦争で騒いでいるけれど、簡単に言えばここがやばいんです。


安保関連法案とだけ聞くとなんだか平和っぽい。

 「安」心を「保」つみたいな、そんな漢字のイメージ。
 もっと正確に言うと、「集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案」と言う。
 これでも非常にわかりにくい。
 最たるわかりにくさは「集団的自衛権」である。

 おそらくは、一般的な国民生活からくる解釈だと、どこかで日本人がトラブルにあって

「やられたらやり返す、倍返しだ!」

とまでは行かなくとも、うちは文民国家だけど半返しぐらいはするからな。というニュアンスを想像してしまうが、実際は異なる。


 集団的自衛権で示すところの集団は仲間、すなわち、国際関係で云うところの同盟国だ。

 アメリカですよ、アメリカ。

 そこがやられたら、状況によってはやり返しに加担しなければいけなくなる。

 

 ちなみに、もし日本だけであれば個別的自衛権と言う言葉がある。
 これが今の自衛隊だ。
 言葉まで用意しているんであれば、今まで通りのそのままでいいじゃんね。

 

 現在のところ、安倍政権は集団的自衛権という言葉のイメージが持つ、あたかも国内だよっていう感覚が、全く異なるということをちゃんと説明していないと思うのです。
 いいですか、繰り返しになるけれど、ここでいう仲間とは他国なんです。
 ざっくりと解釈すれば、世界大戦級の戦争が起これば、いや、そんなに複数の国はいらなくて、アメリカが戦争を起こせば日本もなんだか派兵しなければならないということなんです。

 うちはなんだかんだ言っても金があるから軍備もそろうよ。って言って同盟国だってどんどん増やしていくんでしょ、きっと。

 これはすさまじく恐ろしいシナリオだ。

 

 また、自分の身近な人間が戦地に行くことになるかもしれない。
 今のところ日本に徴兵制はないけれど、こんなペースで数の力を使ってやばい法案を通しまくっている政権を見ると、それだってやりかねない。

 

 そんなの私は嫌です。

 

集団的自衛権だからって手を出さなきゃいいとも思うけれど

 法案は通したけれど、これまで通りに他国には手を出さなきゃいいじゃんって考えも確かにある。でもそれは日本国民が勝手に思っているだけであって、法律が通れば他国の見方は変わる。

 例えば、それも考慮して、他国に映る集団的自衛権がのやばさは以下のような感じだろう。
 これまでの日本は、
仲間がどうなろうとも、僕は手を出さないよ。だから、相手を危めるような武器も持たない。でもアメリカ先輩が寝泊まりする場所(各地の基地)があって、寝泊まりしているから、僕をいじめる時は気をつけてね
ってな感じだったのだけれど、
 今回の法案が通ることにより、国際的に
オレ、おとなしいけど、仲間(同盟国)がやられたら、やりかえすからな
になるわけだ。

 これらについては、血気盛んな中学校ぐらいの頃のレベルに頭を戻して創造してみてほしい

 どちらが敵を作りやすいかと言えば、後者でしょう

 おかしな国が、攻めてくる可能性が激増するから、さらに心配です。

 

 余談だけど、違憲云々のマスコミが取り上げる偉い憲法学者の解釈なんてどうでもいい。
 本質的には、人それぞれでこれほど解釈が違うような憲法になっていること自体が問題じゃないかと思う。
 逆に言えばそんなあいまいな憲法だから、その偉い学者も食べていけるのだとは思うけれど、そんな程度の話だ。
 だからそんな法的拘束力もない学者の解釈は無視して、政府には国民が自ら考えられるレベルまで噛み砕いて、しっかりと法案を通す前に説明してもらいたかった。

今さら事後認証ですか?って。

 

今後はさらに気をつけましょう。

 秘密保護法案を通したときに、危うさを感じたが、今回は国防や自衛隊のカテゴリーで迷彩をかけて、沖縄の基地移設も今回の法案とごっちゃにしてうやむやにして、沖縄の基地も含めて両方押し切っちゃえというのも見え隠れしている。

 冷静に第二次安倍政権下通した法案の一つ一つを吟味すれば、個別単位ではそれほど効力があるとは思えない。しかしながら、合わせ技だとかなりやばい。そんな案件や法案を、着実に通している安倍政権に、危機感を感じている人も多いのではないだろうか。

気をつけよう!

 

 なんだか、政権が困ったら、国民投票させるギリシャがまともに見えてしまったよ。

 

そういえば、安倍総理はこんな本も買いていたのに、そういうことだったんですね。

 

 

新しい国へ 美しい国へ 完全版 (文春新書 903)

新しい国へ 美しい国へ 完全版 (文春新書 903)

 

 

関連記事も貼っておきます。

反対だけじゃ通じないって話。

 

www.sarasara.net

 

当ブログのコンテンツの無断転用はおやめください。